チベット体操
ともだちに教えてもらってから、ほぼ毎日続けて4週目に突入した。
(検索してね。)唯一プライベートで意志的な行動かも・・・。
ほんとは朝がいいんだけど、無理なので帰宅後すぐやってる。
好転反応が出るそうだけど、どうなのかな。
眠れなくなったり、眠気がひどかったりする日はあるけど。
5つのポーズを週単位で各3回から始めて、1週ごとに2回ずつ増やし、
各21回(10週)で完成、とか。・・・完成って??
若さと健康と活力を正常に戻すとうたっているけど、落ち着きがない感じの日々。
なんでも思考の現象化が増えるらしい。プラス思考が肝心。
(検索してね。)唯一プライベートで意志的な行動かも・・・。
ほんとは朝がいいんだけど、無理なので帰宅後すぐやってる。
好転反応が出るそうだけど、どうなのかな。
眠れなくなったり、眠気がひどかったりする日はあるけど。
5つのポーズを週単位で各3回から始めて、1週ごとに2回ずつ増やし、
各21回(10週)で完成、とか。・・・完成って??
若さと健康と活力を正常に戻すとうたっているけど、落ち着きがない感じの日々。
なんでも思考の現象化が増えるらしい。プラス思考が肝心。
▲
by yamaneko299
| 2013-05-14 23:58
| ヨガ・カラダ
ぽかっと
珍しく慌しかった10月が過ぎ、ぽかっと空いた今日は調整日。
布団を干して、シーツを洗って、ゆうべは遅くまで飲み食いして
しまったので、半日断食。
~半日断食のポイント~
夕食から次の食事まで18時間以上あける。
(食べたものが排出されるまで短くて18時間かかることから。
以降の排泄物は宿便となる)
水分以外一切とらない
液体物(水分)以外は一切何もとらない。
水を1日1,5~2リットル補給する。
(わたしは酵素をなめつつ。)
次の食事は少なめに。
できればご飯は五分づき米や発芽米・あるいは玄米、
小魚、大豆製品、生野菜と煮野菜を積極的にとり、
肉・油は極力控える。
ちなみに、1日断食は、丸1日水分のみ摂り、
翌1日かけて普段の食事に戻す。
1日断食後の最初の副食(断食明けの食事のこと)は、
半かゆ(普通のおかゆに同量のお湯を入れたお湯)に梅干、
次の食事は全かゆ(普通のおかゆ)。その次の食事で、
普段の食事の半分量にするというふうに徐々に戻す。
この副食の間がけっこうつらい。反動で食べ過ぎないようにしないと、
胃腸を荒らしたり、肝臓がはれてしまい、よけい体を悪くするらしい。
また、副食の間は、特に動物性の食物、油、お砂糖の入ったお菓子
(お饅頭・ケーキ・チョコレートなど)は、厳禁。
詳細はこちらです。
布団を干して、シーツを洗って、ゆうべは遅くまで飲み食いして
しまったので、半日断食。
~半日断食のポイント~
夕食から次の食事まで18時間以上あける。
(食べたものが排出されるまで短くて18時間かかることから。
以降の排泄物は宿便となる)
水分以外一切とらない
液体物(水分)以外は一切何もとらない。
水を1日1,5~2リットル補給する。
(わたしは酵素をなめつつ。)
次の食事は少なめに。
できればご飯は五分づき米や発芽米・あるいは玄米、
小魚、大豆製品、生野菜と煮野菜を積極的にとり、
肉・油は極力控える。
ちなみに、1日断食は、丸1日水分のみ摂り、
翌1日かけて普段の食事に戻す。
1日断食後の最初の副食(断食明けの食事のこと)は、
半かゆ(普通のおかゆに同量のお湯を入れたお湯)に梅干、
次の食事は全かゆ(普通のおかゆ)。その次の食事で、
普段の食事の半分量にするというふうに徐々に戻す。
この副食の間がけっこうつらい。反動で食べ過ぎないようにしないと、
胃腸を荒らしたり、肝臓がはれてしまい、よけい体を悪くするらしい。
また、副食の間は、特に動物性の食物、油、お砂糖の入ったお菓子
(お饅頭・ケーキ・チョコレートなど)は、厳禁。
詳細はこちらです。
▲
by yamaneko299
| 2009-11-07 13:28
| ヨガ・カラダ
木の人(?)
ともだちが紹介してくれた、そのともだちのアロマセラピーにようやく行けたのは、
ふりかえって5月下旬でした。そこで一気に「アロマ」が近くなりました。
名前も見ぬまま、指先で選んだエッセンシャルオイルは、
ホワイトアンジェリカ:人に接する時、自分にいい気をもたらす。
シダーウッド:頭皮・脳に影響。深い眠りに導く。
ツガ:リフレッシュと活力。
Palo sant:聖なる木。木が倒れて150年経ってから抽出する。
と、四つのうち三つまでが「木」だった。これは少し特色的であるようで、
その後施術者には「木の人」という印象があるようだった。
実際の施術ではペパーミント:すっきり気分で集中力・知力を高める
も多く使われたようで、確かにずっと「スースー」していた。
その人は施術しながら、メッセージを得られるらしい。
わたしのときはこんなメッセージだったそうだ。
『自然とつながっている。大自然にいつでも囲まれている。
いつでもつながっている。』
もしかしたら、わたしがもっとも欲するメッセージかもしれなかった。
ふりかえって5月下旬でした。そこで一気に「アロマ」が近くなりました。
名前も見ぬまま、指先で選んだエッセンシャルオイルは、
ホワイトアンジェリカ:人に接する時、自分にいい気をもたらす。
シダーウッド:頭皮・脳に影響。深い眠りに導く。
ツガ:リフレッシュと活力。
Palo sant:聖なる木。木が倒れて150年経ってから抽出する。
と、四つのうち三つまでが「木」だった。これは少し特色的であるようで、
その後施術者には「木の人」という印象があるようだった。
実際の施術ではペパーミント:すっきり気分で集中力・知力を高める
も多く使われたようで、確かにずっと「スースー」していた。
その人は施術しながら、メッセージを得られるらしい。
わたしのときはこんなメッセージだったそうだ。
『自然とつながっている。大自然にいつでも囲まれている。
いつでもつながっている。』
もしかしたら、わたしがもっとも欲するメッセージかもしれなかった。
▲
by yamaneko299
| 2009-08-17 21:30
| ヨガ・カラダ
整骨院へ。
山の下りでやはり膝痛が出るので、以前から気になっていた
東洋医学系整骨院へ行ってみた。
背骨や骨盤の調整と体内の余分な電気を外に出すことをメインにしているようだ。
膝痛も腰からきているとのこと。
背骨の模型を使って、自分の状態(腰椎近くの背骨が右ねじれ)を説明された後、
「悪い気を落とします。1・2・3・・・」と、体を払われたときにはびっくりしたが、
遠赤外線照射→筋膜マッサージ→背骨調整→お灸→電気の発散…とひととおり
やってもらって医院をあとにするときには、日常的な坐骨神経痛の痛みがなくなっていた。
左の骨盤がかなり後ろにずれていたとか。経過が楽しみだ。
窓口に簡単お灸が売っていて、個人に応じたつぼを教えてもらえるということなので、
次は試してみようかな。
東洋医学系整骨院へ行ってみた。
背骨や骨盤の調整と体内の余分な電気を外に出すことをメインにしているようだ。
膝痛も腰からきているとのこと。
背骨の模型を使って、自分の状態(腰椎近くの背骨が右ねじれ)を説明された後、
「悪い気を落とします。1・2・3・・・」と、体を払われたときにはびっくりしたが、
遠赤外線照射→筋膜マッサージ→背骨調整→お灸→電気の発散…とひととおり
やってもらって医院をあとにするときには、日常的な坐骨神経痛の痛みがなくなっていた。
左の骨盤がかなり後ろにずれていたとか。経過が楽しみだ。
窓口に簡単お灸が売っていて、個人に応じたつぼを教えてもらえるということなので、
次は試してみようかな。
▲
by yamaneko299
| 2009-07-27 21:24
| ヨガ・カラダ
東出融 リバーシブルボディワーク
ミナルさんからの案内メールで、行ってみる気に。
その都度頬をぺしぺしと軽くたたかれるような、わけのわからない
衝撃を受けるうち、あっという間に終了。
なんも咀嚼できてないので、キーワードだけ。
新皮質・旧皮質
ひとつのことを考える脳・立方体積み重ね状態脳
すきま
あえういお(腰椎・指)
骨盤の「え」:自我(人と比べない)
肋骨の「え」:イデオロギー
99.999%の否定→0.001%の肯定「いゃあー!」
頭の「え」
動かそうと思わない 筋肉に失礼
運動は物語
呼吸は意識して行わないもの:「呼吸」の言葉の意味を知る
まず腸(腸マッサージ)→立位の感覚
*個人的にもっとも反応したのは「運動は物語」。
~以下、案内文より。~
<講師:東出融>カンパニーハーツ主催。この春、箱根から山形
へ移住。3歳よりクラシックバレエと武術を習い始め、10代で渡米。
NYで振付の仕事をする中、両ハムストリングを切断。自身の身体
を実験台にしながら手術によらない回復を試み、車椅子生活2年
を経て完全復帰。帰国後は大規模なバレエスタジオを開設指導後、
人体構造科学研究所を立ち上げ、バレエ、全ての踊り、スポーツ、
武道、発声、演技、楽器演奏等を「動き」の視点で捉え、プロ、アマ、
身体の障害、心の病、様々な持病に関わらず指導を行う。生徒は
80代おばあちゃんから、海外の舞踊団まで幅広い。最終的には、
生活の所作によって運動機能や感覚を鍛えることを目標としている。
山形では9月より森林ワークショップ等、自然との共生を体感する
ワークショップが展開される。
その都度頬をぺしぺしと軽くたたかれるような、わけのわからない
衝撃を受けるうち、あっという間に終了。
なんも咀嚼できてないので、キーワードだけ。
新皮質・旧皮質
ひとつのことを考える脳・立方体積み重ね状態脳
すきま
あえういお(腰椎・指)
骨盤の「え」:自我(人と比べない)
肋骨の「え」:イデオロギー
99.999%の否定→0.001%の肯定「いゃあー!」
頭の「え」
動かそうと思わない 筋肉に失礼
運動は物語
呼吸は意識して行わないもの:「呼吸」の言葉の意味を知る
まず腸(腸マッサージ)→立位の感覚
*個人的にもっとも反応したのは「運動は物語」。
~以下、案内文より。~
<講師:東出融>カンパニーハーツ主催。この春、箱根から山形
へ移住。3歳よりクラシックバレエと武術を習い始め、10代で渡米。
NYで振付の仕事をする中、両ハムストリングを切断。自身の身体
を実験台にしながら手術によらない回復を試み、車椅子生活2年
を経て完全復帰。帰国後は大規模なバレエスタジオを開設指導後、
人体構造科学研究所を立ち上げ、バレエ、全ての踊り、スポーツ、
武道、発声、演技、楽器演奏等を「動き」の視点で捉え、プロ、アマ、
身体の障害、心の病、様々な持病に関わらず指導を行う。生徒は
80代おばあちゃんから、海外の舞踊団まで幅広い。最終的には、
生活の所作によって運動機能や感覚を鍛えることを目標としている。
山形では9月より森林ワークショップ等、自然との共生を体感する
ワークショップが展開される。
▲
by yamaneko299
| 2009-07-03 00:26
| ヨガ・カラダ
ヨガ教室ラスト。
ちょ~久々にヨガへ。3年ちょい通っていた、ヨガ教室もやってるスポーツクラブが
今日をもって近所の親会社に統合されるのに伴い、従来の建物でのヨガも
一旦終了。すぐにまた新しいスタジオで(明日から!)開催されるそうだけど、
スポーツクラブにどうもなじめないわたしは、これを機に退会することにした。
で、今日が山本**子先生から受ける最後のレッスンとなった。
先生は確か今年還暦を迎えているはずなんだけど、
相変わらずスッとしてて、情熱があって、かっこよかった。
~本日のメニュー~
踵並座・瞑想
呼吸法
準備運動(猫三番手のひら外・内側、スクワット、眼球体操他)
1合掌礼拝法パターン(コブラ、アーチ、バッタ)
2ひねり腹筋
3とびうおのポーズから足開脚(背筋)
4トンビのポーズ
5魚のポーズ(片足腿に引っ掛けるバリエーション)
6くつろぎのポーズ
踵並座・呼吸法
瞑想
眼球体操では、前後左右だけでなく、指を使って近・中・遠に焦点を
合わせながらほぐしていったのが、4年目にして新しかった。
あと、魚のポーズのバリエーションも初めて行ったが、
今日の午後あたりからずっと続いていた腰の重だるさが
フッと楽になって驚いた。
先生いわく、体の深部から出るような汗をたくさんかいた。
当分の間1人でやることになると思うけど、たぶんここまでは
できないだろうなぁ。半分やけくそでいろいろやってしまえるのが、
大勢でのよさだよなぁ。うーん、退会早まったかな。
ともかく感謝!
忘れないようにちょっとずつでもおさらいしていこう。
今日をもって近所の親会社に統合されるのに伴い、従来の建物でのヨガも
一旦終了。すぐにまた新しいスタジオで(明日から!)開催されるそうだけど、
スポーツクラブにどうもなじめないわたしは、これを機に退会することにした。
で、今日が山本**子先生から受ける最後のレッスンとなった。
先生は確か今年還暦を迎えているはずなんだけど、
相変わらずスッとしてて、情熱があって、かっこよかった。
~本日のメニュー~
踵並座・瞑想
呼吸法
準備運動(猫三番手のひら外・内側、スクワット、眼球体操他)
1合掌礼拝法パターン(コブラ、アーチ、バッタ)
2ひねり腹筋
3とびうおのポーズから足開脚(背筋)
4トンビのポーズ
5魚のポーズ(片足腿に引っ掛けるバリエーション)
6くつろぎのポーズ
踵並座・呼吸法
瞑想
眼球体操では、前後左右だけでなく、指を使って近・中・遠に焦点を
合わせながらほぐしていったのが、4年目にして新しかった。
あと、魚のポーズのバリエーションも初めて行ったが、
今日の午後あたりからずっと続いていた腰の重だるさが
フッと楽になって驚いた。
先生いわく、体の深部から出るような汗をたくさんかいた。
当分の間1人でやることになると思うけど、たぶんここまでは
できないだろうなぁ。半分やけくそでいろいろやってしまえるのが、
大勢でのよさだよなぁ。うーん、退会早まったかな。
ともかく感謝!
忘れないようにちょっとずつでもおさらいしていこう。
▲
by yamaneko299
| 2009-06-30 23:42
| ヨガ・カラダ
貧血さん2。
前回の続き。
で、内科のドクターはこうもすすめた。
「お酢にクギ入れると結晶が浮かんでくる。それを飲んだら(貧血なんか)一発や」。
「化学好きやった? あ、そう。僕は好きやったわ~」。
クギは古クギがいいらしい。
で、内科のドクターはこうもすすめた。
「お酢にクギ入れると結晶が浮かんでくる。それを飲んだら(貧血なんか)一発や」。
「化学好きやった? あ、そう。僕は好きやったわ~」。
クギは古クギがいいらしい。
▲
by yamaneko299
| 2009-05-02 23:19
| ヨガ・カラダ
貧血さん。
健康診断で血液検査すると、たいがい貧血なのであまり気にしていないが、
それでも今回の数値は過去最低だったようだ。郵送された結果にも要精密検査と。
でも、その当日の内科検診でドクターは、
「貧血には鉄鍋がええで、鉄鍋。医者行って錠剤飲んでもいっしょや。鉄鍋でご飯
炊いたら最高やで。土鍋もうまいけど。え?土鍋使ってるんやったら、やっぱり鉄鍋
すすめるわ」
と、熱く語っていたのだった。
たまにふらふらしたり、登山するとすぐ息切れすることがあるのもそのせいかも
しれないな。鉄鍋…買おうか…。
それでも今回の数値は過去最低だったようだ。郵送された結果にも要精密検査と。
でも、その当日の内科検診でドクターは、
「貧血には鉄鍋がええで、鉄鍋。医者行って錠剤飲んでもいっしょや。鉄鍋でご飯
炊いたら最高やで。土鍋もうまいけど。え?土鍋使ってるんやったら、やっぱり鉄鍋
すすめるわ」
と、熱く語っていたのだった。
たまにふらふらしたり、登山するとすぐ息切れすることがあるのもそのせいかも
しれないな。鉄鍋…買おうか…。
▲
by yamaneko299
| 2009-04-15 21:36
| ヨガ・カラダ
だれが運動しすぎだって?
右骨盤周りが痛むので、整形外科へ。股関節等異常なく、坐骨神経痛の悪化と。
ただ、レントゲン写真では、腰椎がけっこう右に側湾していた。そのせいで右側に症状が
出ているようだ。座卓でパソコンしているのもよくないのかな。
対処法は「側湾体操」だって。
右膝も少し腫れていた。こちらは「運動のしすぎ」だと。ほんまか??
前回の肘痛、前々回の肩痛のときには「筋トレしーやー」と言われたので、
ついでに下肢も適当な負荷で行ったのがあだになったのか…。わからん。
来週には登山とかする予定だと告げると
「登山? やったらええよ~」とあっさり。
下りは膝にかかりますよね? との問いには
「そーろっと下りたらええわ」との回答。
炎症緩和の内服薬とシップをもらって終了。最後の患者だった私が
待合室で清算を待っていると、「どもー」とドクターは先に帰っていった。
そうそう、骨密度の測定では、「カルシウム、十二分に足りてます」だった。
気になる年頃ゆえ、ちょっと安心。こども産んでないこともあるだろう。
ただ、レントゲン写真では、腰椎がけっこう右に側湾していた。そのせいで右側に症状が
出ているようだ。座卓でパソコンしているのもよくないのかな。
対処法は「側湾体操」だって。
右膝も少し腫れていた。こちらは「運動のしすぎ」だと。ほんまか??
前回の肘痛、前々回の肩痛のときには「筋トレしーやー」と言われたので、
ついでに下肢も適当な負荷で行ったのがあだになったのか…。わからん。
来週には登山とかする予定だと告げると
「登山? やったらええよ~」とあっさり。
下りは膝にかかりますよね? との問いには
「そーろっと下りたらええわ」との回答。
炎症緩和の内服薬とシップをもらって終了。最後の患者だった私が
待合室で清算を待っていると、「どもー」とドクターは先に帰っていった。
そうそう、骨密度の測定では、「カルシウム、十二分に足りてます」だった。
気になる年頃ゆえ、ちょっと安心。こども産んでないこともあるだろう。
▲
by yamaneko299
| 2008-07-31 20:58
| ヨガ・カラダ
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
本家:ねこからの手紙
http://www.neko-te.net/
屋久島写真★Studiof32
http://f32.jp/
オ~ッ君の東京散歩
http://blog.livedoor.jp/okkun1/
Wandering
http://nomad.de-blog.jp/wandering/
mizutamari
http://pine27.blog105.fc2.com/
ケモの縄張り自然観察
http://pockets.jp/blog/
ikimonodaisuki!
http://blog.livedoor.jp/ikimonodaisuki/
http://www.neko-te.net/
屋久島写真★Studiof32
http://f32.jp/
オ~ッ君の東京散歩
http://blog.livedoor.jp/okkun1/
Wandering
http://nomad.de-blog.jp/wandering/
mizutamari
http://pine27.blog105.fc2.com/
ケモの縄張り自然観察
http://pockets.jp/blog/
ikimonodaisuki!
http://blog.livedoor.jp/ikimonodaisuki/
以前の記事
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 05月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 05月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月