1
麗蘭ライブ~泣いてたまるか!!~
去年はすし詰めにひるんでやめてしまったが、京都磔磔恒例、年末仲井戸さんライブにまたでかけた。「麗蘭」としてだと客の年齢層が若干下がるのでよけいひるみつつ。
手製の看板に描かれていたのは、猫の絵と、ツアータイトル「泣いてたまるか!!」。 泣きたいときには泣いていいんだよ、が主流な昨今、このキャッチは珍しい気がした。なぜに?
3日間のうち中日を選んだためか、珍しく整理番号10番で、最前列に。おかげで若干楽なものの、やはりあまり身動きできないので、開演までの45分ですでに足裏だるく、終了の頃には靴の中で足がパンパンに。
でも、ライブはやはり良かった。2メートルほど前で歌うチャボさんは、相変わらずブルースマンだった。
とりわけ印象に残ったのは、「時代は変わる(ボブ・ディランのカバー、日本語アレンジ)2005年バージョン」から、「ゲットバック(ビートルズ曲を元にしたオリジナル)」への流れだった。
あげつらわれる今年の悲しい出来事は、この1年の過酷さを浮き彫りにし、そのあとで
『「結局のところ僕等は 与えた愛と同じ分だけの愛を 与えられることになる」そう いつかのメロディに聞いた』
と続いた。涙出る。顔を上げれば目に飛び込んでくる「泣いてたまるか!!」は、こんな時代に向けたものなのかもしれない。抗えるものとして。
ライブで聞く歌や音はまさに生ものだ。生み出されては放たれていく一音一音をどれだけ届けられるか、どれだけ受け取れるか、そんな時間を味わい、共有する嬉しさよ。そして、それは日常でいつも起こってることに、この非日常の空間でまた気付かされるのだ。
それにしても相変わらずチャボさんは、いろんなスタッフの名前を呼んではありがとうと言っていた。随分前に手放してしまった心向きのようなものが、思い出される。しんどくならないのかな、なんて、つい思ってしまう。
1年の締めくくりが、来年のチャージに。足を運ぶことを、やはりやめてはいけない。時に空振りしても。
今回のライブはCD化されるらしい。これまた嬉しいなぁ。

手製の看板に描かれていたのは、猫の絵と、ツアータイトル「泣いてたまるか!!」。 泣きたいときには泣いていいんだよ、が主流な昨今、このキャッチは珍しい気がした。なぜに?
3日間のうち中日を選んだためか、珍しく整理番号10番で、最前列に。おかげで若干楽なものの、やはりあまり身動きできないので、開演までの45分ですでに足裏だるく、終了の頃には靴の中で足がパンパンに。
でも、ライブはやはり良かった。2メートルほど前で歌うチャボさんは、相変わらずブルースマンだった。
とりわけ印象に残ったのは、「時代は変わる(ボブ・ディランのカバー、日本語アレンジ)2005年バージョン」から、「ゲットバック(ビートルズ曲を元にしたオリジナル)」への流れだった。
あげつらわれる今年の悲しい出来事は、この1年の過酷さを浮き彫りにし、そのあとで
『「結局のところ僕等は 与えた愛と同じ分だけの愛を 与えられることになる」そう いつかのメロディに聞いた』
と続いた。涙出る。顔を上げれば目に飛び込んでくる「泣いてたまるか!!」は、こんな時代に向けたものなのかもしれない。抗えるものとして。
ライブで聞く歌や音はまさに生ものだ。生み出されては放たれていく一音一音をどれだけ届けられるか、どれだけ受け取れるか、そんな時間を味わい、共有する嬉しさよ。そして、それは日常でいつも起こってることに、この非日常の空間でまた気付かされるのだ。
それにしても相変わらずチャボさんは、いろんなスタッフの名前を呼んではありがとうと言っていた。随分前に手放してしまった心向きのようなものが、思い出される。しんどくならないのかな、なんて、つい思ってしまう。
1年の締めくくりが、来年のチャージに。足を運ぶことを、やはりやめてはいけない。時に空振りしても。
今回のライブはCD化されるらしい。これまた嬉しいなぁ。


▲
by yamaneko299
| 2005-12-31 00:47
| 音楽
12月の覚え書き
踵並座・瞑想
呼吸法
準備運動(前屈による肩・視神経、スクワット、腰部回旋)
1合掌礼拝法パターンⅡ(コブラのポーズ、ねじりのポーズ)
2腹筋(長座から後ろへ)
3背筋(仰臥位膝立ちより)
4三角のポーズ(自律神経)
5魚のポーズ(肺)
6胃と肝臓の強化ポーズ(骨盤閉じ)
屍のポーズ
呼吸法・瞑想
今年最後のヨガ教室も終了。
スクワットのあとからは足ぷるぷるさせながら取り組んだ。
先生、やりすぎっす。
呼吸法
準備運動(前屈による肩・視神経、スクワット、腰部回旋)
1合掌礼拝法パターンⅡ(コブラのポーズ、ねじりのポーズ)
2腹筋(長座から後ろへ)
3背筋(仰臥位膝立ちより)
4三角のポーズ(自律神経)
5魚のポーズ(肺)
6胃と肝臓の強化ポーズ(骨盤閉じ)
屍のポーズ
呼吸法・瞑想
今年最後のヨガ教室も終了。
スクワットのあとからは足ぷるぷるさせながら取り組んだ。
先生、やりすぎっす。
▲
by yamaneko299
| 2005-12-27 23:40
| ヨガ・カラダ
反動?

今朝7時に窓の外を見たときは、屋根屋根にうっすり積もってた程度で、アスファルトも黒々していたのに、7時半、ふと窓の外が白い気がする…と思って確認すると、吹雪いている?ひゃー、雪が横向きに降ってる!
あたふたとゴミ出しして(こんな朝でもゴミがけっこうたくさん出されているのは、年末だから?)、撥水するベンチコートを着込んででかけた。スクーターは念のためやめて、徒歩で職場に向かう。道路にはけっこうたくさんのスクーターや自転車や車が走っていて、おそろしい。雪慣れしてない人が多いので、いつ転んだりスリップしたりするかわからず、巻き込まれたらたまったものではない。
実は以前、スクーターで雪道をゆるゆる走っていて、案の定ステーンと滑ってしまったことがあった。以来、雪道をなめないようにしているのだ。あのときはほんと、人や車が途切れていて助かった。高校の前で通学の生徒が大勢いる中こけたので、顔も上げられないくらい恥ずかしかったが、誰も巻き込まずに済んだ。
職場はやや小高いところにあるせいか、向かう上り坂にさしかかると雪のかさが少し増えて、ノーマルタイヤの車が立ち往生したり、路肩に止めて様子をうかがったりしていた。
それにしても、こんなに早く雪が降るなんて。暑すぎた日々の反動? 地球がバランスを取ろうとしているのか、と、ふと思う。
▲
by yamaneko299
| 2005-12-23 00:31
| 戯言
coyoteNo.9
「明日新井さんと会うことになっているんです。次号に書かせてくれるかもしれません」
展覧会会場で会った彼は、別れ際私の質問にそう答えた。
ヨガから戻ってくると、定期購読しているcoyoteの新刊がポストに入っていた。吉本隆明さんの特集を承知していて楽しみにしていたので、マンションの階段を上りながら、もどかしく封筒を破いた。ちょうど部屋に入ったところで 表紙を眺めると、彼の名前が飛び込んできた。
「石川直樹」。
3ヶ月前の言葉を思い出した。あぁ、書くことになったんだ。
吉本氏にちなんで、「上野物見遊山」と題した界隈に関する文や写真が、そうそうたる顔ぶれから寄せられていた。石川さんもそのひとりとして名を連ねていた。
彼の頁は、上野の闇市封鎖前日の様子を描いた、石川淳氏作「焼き跡のイエス」という短編小説に沿いながら展開されていた。場所の移動のみならず、当時と今の上野を読者に行き来させる。淡々といざなわれ、いつしか引き込まれた。
写真が今までと違った。よく知らないまま言ってしまうが、どこか森山大道氏を彷彿とさせるような、多くをくるみこんだ写真であるような気がした。
最初に触れた、展覧会でわたしの出した質問とは、「なぜcoyoteに書かないのか」だった。星の航路やアラスカなど、石川さんに書いてほしいテーマを多く取り扱っていたからだ。
確か石川淳氏は石川さんの祖父にあたる人ではなかったか。誌面ではそのことにみじんも触れていないが、それが編集長である新井氏の出した課題だったのだろうか。そんな下世話なことを考えたりした。
いずれにせよ、また誌面で「石川直樹」の作品に出会えることを、読者として楽しみにしている。
展覧会会場で会った彼は、別れ際私の質問にそう答えた。
ヨガから戻ってくると、定期購読しているcoyoteの新刊がポストに入っていた。吉本隆明さんの特集を承知していて楽しみにしていたので、マンションの階段を上りながら、もどかしく封筒を破いた。ちょうど部屋に入ったところで 表紙を眺めると、彼の名前が飛び込んできた。
「石川直樹」。
3ヶ月前の言葉を思い出した。あぁ、書くことになったんだ。
吉本氏にちなんで、「上野物見遊山」と題した界隈に関する文や写真が、そうそうたる顔ぶれから寄せられていた。石川さんもそのひとりとして名を連ねていた。
彼の頁は、上野の闇市封鎖前日の様子を描いた、石川淳氏作「焼き跡のイエス」という短編小説に沿いながら展開されていた。場所の移動のみならず、当時と今の上野を読者に行き来させる。淡々といざなわれ、いつしか引き込まれた。
写真が今までと違った。よく知らないまま言ってしまうが、どこか森山大道氏を彷彿とさせるような、多くをくるみこんだ写真であるような気がした。
最初に触れた、展覧会でわたしの出した質問とは、「なぜcoyoteに書かないのか」だった。星の航路やアラスカなど、石川さんに書いてほしいテーマを多く取り扱っていたからだ。
確か石川淳氏は石川さんの祖父にあたる人ではなかったか。誌面ではそのことにみじんも触れていないが、それが編集長である新井氏の出した課題だったのだろうか。そんな下世話なことを考えたりした。
いずれにせよ、また誌面で「石川直樹」の作品に出会えることを、読者として楽しみにしている。
▲
by yamaneko299
| 2005-12-12 01:44
| 戯言
民族楽器の会
かれこれ数年籍を置いている民族楽器の会が、2ヶ月ぶりに行われた。今日も先生がでかいカバンにコレクションの楽器を詰めて自転車で運んでくれたのを、気ままに鳴らしたり、合わせたりした(時々居眠りしたり)。 先生はコップを吹き鳴らしたり、排水なんかで使うパイプをディジュリドゥみたいに吹き鳴らしたり、ホラ貝を吹き鳴らしたりしていた。
唯一の会員規約に「ホラ貝を吹けること」というのがある。山伏が使うより小ぶりなものだが、吹き口が切断されているだけなので、ちょっとコツがいる。でもこどもなんかは一発で慣らせたりする。
今日は先生が新しいホラ貝を持参。悪戦苦闘の末ようやく鳴って、なんとか会員資格を更新したのだった。

唯一の会員規約に「ホラ貝を吹けること」というのがある。山伏が使うより小ぶりなものだが、吹き口が切断されているだけなので、ちょっとコツがいる。でもこどもなんかは一発で慣らせたりする。
今日は先生が新しいホラ貝を持参。悪戦苦闘の末ようやく鳴って、なんとか会員資格を更新したのだった。

▲
by yamaneko299
| 2005-12-11 01:25
| 音楽
停滞。
急に冷え込んで、ホットカーペットやストーブの前から動けません。そして、そうこうしているうちに寝る時間に…。(どんなんや!)
とりあえず停滞している全ての物事への言い訳をして、おやすみなさい。
↓朝霧たちこめた今朝。明日は更に冷え込むんだって。 ぶるっ。

とりあえず停滞している全ての物事への言い訳をして、おやすみなさい。
↓朝霧たちこめた今朝。明日は更に冷え込むんだって。 ぶるっ。

▲
by yamaneko299
| 2005-12-07 23:48
| 戯言
お花がいっぱい。
久々に部屋にお花がいっぱい。



一番下の生け方は荘厳華と言うらしい(出来はともかく、分類として)。
これを見たとき思った。「太陽の塔やん」。 手を広げていて、上と下に顔があるぞ。
解説を読んでみた。
『荘厳華:この基本原理となっているのは真言密教でいう「六大」の思想で、六大とは、「宇宙を構成する万象は地・水・火・風・空・識の六つから成り立っていることを指す。この六大の調和によって、山も川も人も草木も、その他あらゆるものが生成されている」というもので、これらを要素としている一瓶の荘厳華は、大自然を本体として捉えたものだといえるでしょう』とあった。
「宇宙なのかー。やっぱり太陽の塔も遠からずっ。岡本太郎は、爆発だ!」…などと、半ば周囲にアプローチしつつつぶやいてみるが、もちろんあまり相手にされなかった。
でも、こんな感じで自分で発見するのって、人生の醍醐味と思う。(たとえ的はずれかもしれなくても。) もうちょっとちゃんと調べてからのがいいような気が大いにするけど、せっかくなので勢いで投稿しておこう。



一番下の生け方は荘厳華と言うらしい(出来はともかく、分類として)。
これを見たとき思った。「太陽の塔やん」。 手を広げていて、上と下に顔があるぞ。
解説を読んでみた。
『荘厳華:この基本原理となっているのは真言密教でいう「六大」の思想で、六大とは、「宇宙を構成する万象は地・水・火・風・空・識の六つから成り立っていることを指す。この六大の調和によって、山も川も人も草木も、その他あらゆるものが生成されている」というもので、これらを要素としている一瓶の荘厳華は、大自然を本体として捉えたものだといえるでしょう』とあった。
「宇宙なのかー。やっぱり太陽の塔も遠からずっ。岡本太郎は、爆発だ!」…などと、半ば周囲にアプローチしつつつぶやいてみるが、もちろんあまり相手にされなかった。
でも、こんな感じで自分で発見するのって、人生の醍醐味と思う。(たとえ的はずれかもしれなくても。) もうちょっとちゃんと調べてからのがいいような気が大いにするけど、せっかくなので勢いで投稿しておこう。
▲
by yamaneko299
| 2005-12-01 21:59
| 自然
1
リンク
本家:ねこからの手紙
http://www.neko-te.net/
屋久島写真★Studiof32
http://f32.jp/
オ~ッ君の東京散歩
http://blog.livedoor.jp/okkun1/
Wandering
http://nomad.de-blog.jp/wandering/
mizutamari
http://pine27.blog105.fc2.com/
ケモの縄張り自然観察
http://pockets.jp/blog/
ikimonodaisuki!
http://blog.livedoor.jp/ikimonodaisuki/
http://www.neko-te.net/
屋久島写真★Studiof32
http://f32.jp/
オ~ッ君の東京散歩
http://blog.livedoor.jp/okkun1/
Wandering
http://nomad.de-blog.jp/wandering/
mizutamari
http://pine27.blog105.fc2.com/
ケモの縄張り自然観察
http://pockets.jp/blog/
ikimonodaisuki!
http://blog.livedoor.jp/ikimonodaisuki/
以前の記事
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 05月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 05月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月